本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へ
グループ店舗検索
お問い合わせ
Global Site
文字サイズ
小
中
大
サイト内検索
ブランドサイト
企業情報
ごあいさつ
理念体系
会社概要
役員紹介
歴史・沿革
事業拠点
アクセスマップ
トップメッセージ
サステナビリティ
トップメッセージ
サステナビリティマネジメント
マテリアリティ
サステナビリティ経営
企業行動憲章
価値創造モデル
グループ各種基本方針
お客様志向自主宣言
健康経営宣言
品質憲章
コミュニティ投資
トピックス
環境
環境方針
TCFD提言への対応
環境目標・実績
食品ロス削減
脱プラスチック
水資源の保全
脱炭素
認証取得
DX(デジタルトランスフォーメーション)
責任ある調達
生物多様性
社会
お客様
健康・栄養
食品品質
アルコール提供
安全・安心
調達
製造
検査
流通
調理
提供
アレルギー物質・栄養成分の表示
主要食材原産地情報
敷地内禁煙
サプライチェーン
従業員
働き方改革推進
ダイバーシティ
職場環境
人権に対する考え方
地域社会
募金・義援金
リトルリーグ
その他社会貢献活動
株主・投資家
コーポレート・ガバナンス
コーポレート・ガバナンス
コーポレート・ガバナンス体制
社外取締役の状況
経営陣幹部選任と取締役候補者指名
役員報酬
その他
企業倫理とコンプライアンス
内部統制
リスクマネジメント
人権方針
贈収賄防止方針
データ集
ESGにかかわる外部評価
GRIスタンダード対照表
GRIスタンダード対照表(103:マネジメント手法)
株主・投資家情報
IRニュース
個人投資家の皆さまへ
数字でわかるすかいらーく
すかいらーくと外食市場
すかいらーくの強さの仕組み
すかいらーくの安全・安心
すかいらーくを支えるスタッフ
用語集
よくあるご質問
経営方針・戦略
トップメッセージ
社長メッセージ
事業基盤
垂直統合サプライチェーン
安全・安心への取り組み
中長期成長ストーリー
マーケットに適した店舗開発戦略
顧客基点の店舗営業戦略
デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進
人財こそが成長の源泉
メニュー開発
事業等のリスク
ディスクロージャーポリシー
IRに関する外部評価
IRカレンダー
業績・財務
業績ハイライト
財務諸表
月次業績
IR資料
決算短信
決算説明会資料
有価証券報告書
株主通信
株主通信 2022年
株主通信 2021年
株主通信 2020年
株主通信 2023年
統合報告書
株式情報
銘柄基本情報
株主総会
配当金・配当性向
株主優待制度
株価情報
アナリスト・カバレッジ
定款
株式諸手続き
電子公告
IRお問い合わせ
IRサイトの使い方
免責事項
IRサイトマップ
採用情報
グループ・ブランド
ブランド一覧
ブランド別店舗数
グループ企業・事業
物件情報募集
グループトピックス
サイト利用規約
個人情報保護方針
個人情報および特定個人情報等保護方針
個人情報の保護に関する法律に基づく公表事項
個人番号(マイナンバー)および特定個人情報の取扱い
webプライバシーポリシー
安全衛生方針
ソーシャルメディアポリシー
サイトマップ
企業情報 TOP
ごあいさつ
理念体系
会社概要
役員紹介
歴史・沿革
事業拠点
サステナビリティ TOP
トップメッセージ
価値創造モデル
サステナビリティ
マネジメント
グループ
各種基本方針
トピックス
環境
社会
コーポレート・
ガバナンス
データ集
ESGにかかわる
外部評価
株主・投資家情報 TOP
IRニュース
個人投資家の皆さまへ
経営方針・戦略
IRカレンダー
業績・財務
IR資料
株式情報
電子公告
IRお問い合わせ
IRサイトの使い方
免責事項
IRサイトマップ
グループ・ブランド TOP
ブランド一覧
ブランド別店舗数
グループ企業・事業
歴史・沿革
HOME
/
企業情報
/
歴史・沿革
創業~1999年
1962年4月
当社の前身、ことぶき食品有限会社を設立
1969年7月
有限会社から株式会社ことぶき食品に組織変更
1970年7月
東京都府中市にファミリーレストランすかいらーく1号店(国立店)出店
1974年11月
株式会社ことぶき食品から株式会社すかいらーくに商号変更
1977年12月
埼玉県東松山市にセントラルキッチン東松山工場(現東松山MDセンター)開設
1978年7月
東京店頭市場に株式公開
1979年8月
トマトアンドオニオン1号店(創業店)オープン
1979年12月
兵庫県西宮市に関西物流センター開設
1980年4月
ジョナサン1号店(練馬高松店)オープン
1982年1月
台湾FC1号店出店(現雲雀國際股份有限公司の前身)
1982年8月
東京証券取引所市場第二部に株式上場
1983年11月
藍屋1号店(与野バイパス店)オープン
1984年6月
東京証券取引所市場第一部に株式上場
1985年10月
物流会社の株式会社ジャパンカーゴ設立
1986年4月
バーミヤン1号店(鶴川店)オープン
1987年3月
兵庫県西宮市に関西工場(現西宮MDセンター)開設
1987年10月
フランス料理店運営会社として株式会社フロジャポン設立
1987年12月
新日鐵グループとの合弁でニラックス株式会社設立
1988年4月
東京都昭島市に藍屋昭島フレッシュセンター(現昭島MDセンター)設立
1988年5月
群馬県前橋市に前橋工場開設
1991年5月
群馬県藤岡市にバーミヤン藤岡工場(現藤岡MDセンター)開設
1992年3月
ガスト1号店(小平店)オープン
1992年5月
千葉県印旛郡に酒々井工場(現酒々井MDセンター)開設
1994年1月
夢庵1号店(新百合ヶ丘店)オープン
1998年3月
神奈川県相模原市に神奈川工場(現相模原MDセンター)開設
1998年4月
店舗メンテナンスを請け負う株式会社ジャパンシーアンドシー(現株式会社すかいらーくD&M設立
1998年6月
ガスト小平回田店で「宅配事業」実験開始
1998年12月
じゅうじゅうカルビ1号店(伊丹堀池店)オープン
1999年6月
魚屋路1号店(練馬春日町店)オープン
2000年~
2001年1月
Sガスト1号店(赤坂店)オープン
2001年3月
グラッチェガーデンズ1号店(大宮大和田店)オープン
2001年5月
岐阜県可児郡に岐阜工場(現岐阜MDセンター)開設
2001年11月
福岡県北九州市に北九州工場(現北九州MDセンター)開設
2001年12月
沖縄県1号店ガスト那覇新都心店出店で全国47都道府県制覇
2003年4月
ニラックス株式会社を100%子会社化
2003年5月
宮城県黒川郡に仙台工場(現仙台MDセンター)開設
2003年11月
ガスト1000店(八王子寺町店)達成
2006年3月
株式会社トマトアンドアソシエイツを子会社化
2006年6月
MBO(management buyout)実施を発表
2006年9月
東京証券取引所市場第一部上場廃止
2007年5月
しゃぶ葉1号店(横浜店)オープン
2008年8月
谷真 代表取締役社長に就任
2009年10月
ブランド「すかいらーく」全てクローズ(最終店:川口新郷店)
2010年3月
ステーキガスト1号店(大和店)オープン
2014年10月
すかいらーく東京証券取引所市場第一部上場
2015年3月
むさしの森珈琲1号店(六ッ川店)オープン
2015年4月
いろどり和菜三○三1号店(ららぽーと富士見店)オープン
2015年4月
和ごはんとカフェchawan1号店(ららぽーとTOKYO-BAY店)オープン
2015年5月
台湾にしゃぶ葉1号店(板橋遠百中山店)をオープン
2015年9月
ゆめあん食堂1号店(調布駅北口店)オープン
2016年1月
持株会社体制に移行
2016年6月
とんから亭1号店(草加柳島店)オープン
2016年8月
かつ久1号店(大和鶴間店)オープン
2017年6月
La Ohana1号店(横浜本牧店)オープン
2017年10月
から好し1号店(さいたま道祖土店)オープン
2018年7月
株式会社すかいらーくから株式会社すかいらーくホールディングスに社名変更
2019年7月
使い捨てプラスチック製ストローを全店で廃止
2019年9月
全店で敷地内禁煙を実施
2020年~2023年
2020年2月
持ち帰り・宅配用カトラリーをバイオマスプラスチックに変更
2020年7月
働き方改革の一環として、24時間営業を全店廃止
2020年3月
デジタルメニューブック導入開始
2020年8月
マレーシアに「しゃぶ葉」1号店オープン
2020年11月
通販事業の開始(楽天・Amazonでの販売スタート)
2020年12月
サステナビリティ委員会の設置
2021年6月
公募増資により約430億円を調達
2021年9月
米国に「しゃぶ葉」1号店オープン
2021年10月
「フロアサービスロボット」の本格導入開始
2022年1月
持ち帰り・宅配用カトラリーをバイオマスプラスチックから木製に変更
ストローをバイオマスプラスチックから紙製に変更
2022年4月
東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場第一部からプライム市場へ移行
2022年6月
2022年末までに800店舗以上で「セルフレジ」導入を発表
2022年12月
約2,100店に3,000台の「フロアサービスロボット」の導入完了
2023年1月
八郎そば1号店(白岡店)オープン
2023年2月
飲茶TERRACE 桃菜 1号店(鶴川店)オープン
2023年3月
経営戦略と執行の一層の強化・充実を目的に新経営体制に移行(代表取締役会長:谷、代表取締役社長:金谷の2トップ体制に)
2023年8月
CO
2
排出量実質ゼロの環境配慮モデル店舗を初オープン(ガスト東村山市役所前店)
2023年8月
ガストなど約2,400店に「テーブル決済サービス」の導入完了