方針・考え方
すかいらーくグループでは、全国の店舗ならびに工場にて、従業員の手洗いや食品の調理、食器類の洗浄、設備の清掃といった一連のプロセスにおいて多くの水を使用することから、地球環境への配慮と同時にコスト削減の観点で全従業員一丸となった節水活動に取組んでいます。
環境汚染抑制に対しては、法規制や条例を遵守すること、有害物質の排出や使用を行わないことを方針とし、店舗や工場での適切な排水処理、油流出の防止などを徹底しています。
また、「WRI AqueductのWater Risk Atlas」ツールを用いて、当社グループの国内店舗、工場、海外店舗と工場が、ストレス地域での取水をしていないことを確認しています。
リスク・機会
指標・KPI
活動事例
工場の取り組み

従業員の手洗い箇所については1分間あたりの水量を節水ゴマ等を使用して設定し、タイマーでの自動制御等で対応するほか、各現場においても使用目的に合った水量制御と時間制御を行い節水に努めています。
また水源については、高深度地下水の活用や屋外の設備冷却等での雨水の活用、また製造現場の清掃においては洗浄水の二次使用を行い実際の水量を減らしています。
さらに、清掃方法を変更することで水量の改善を実施し、各管理者による節水パトロールや従業員に対してもったいない運動を実施しています。その結果を日々場所別に見れるように数値管理を行い、本部にて進捗を確認しコントロールに努めています。
店舗の取り組み

店舗における衛生管理と節水を両立させるため、手洗い手順のルール化と手洗い場所の水量基準を設定し、従業員教育による浸透を図っています。また節水コマや節水ノズル、節水型トイレの導入実験、洗浄機など、節水仕様の機器を積極的に採用しています。
その他、節水の取り組み余地のある店舗に対して“もったいない運動”と称して、水道使用量の見える化、節水の目標設定を展開しています。
またブランドによっては、お客様来店時の飲料水の提供を取り止め、必要とされるお客様にご自由に飲料水をとっていただくなど、お客様にも節水にご協力いただいています。