マテリアリティ
すかいらーくグループは、サステナビリティ方針に基づき、「食」を通じて、持続的な社会とグループの企業価値の向上を実現していくために、すかいらーくグループにとっての重要度とステークホルダーにとっての重要度の両面から分析を行いマテリアリティを特定しました。
マテリアリティ特定プロセス
STEP1 課題の抽出
- SDGsなどの社会的要請、ESG評価機関の調査項目などを踏まえて課題を抽出
- 社内の各部門が長期的視点から自部門の業務領域における課題を抽出
STEP2 優先順位付け
抽出した課題を「すかいらーくグループにとっての重要度」と「ステークホルダーにとっての重要度」の両面から分析と優先順位付け

STEP3 マテリアリティの特定
優先順位付けされた課題を関連部門役員による審議をへて、「サステナビリティ委員会」で審議の上、「マテリアリティ」として決定し、取締役会に報告
マテリアリティごとのリスクと機会
マテリアリティに基づく目標
マテリアリティに基づく目標については、サステナビリティ委員会で年1回重要性分析を行い、見直しを実施しています。
マテリアリティに対する取り組み
サステナビリティ委員会で特定した脱炭素や食品ロスの削減等のマテリアリティに関するKPIを担当する執行役員、ディレクター(部長クラス)毎に設定しており、その達否が個人評価につながる制度としています。ここでの評価は、賞与の変動幅に影響するほか、年間での個人の評価クラス判定に影響を与えます。なお、各部長クラスに設定されたKPIは、各部門のメンバーにも共有され、取組みの推進を図っています。
食の安全・安心
推進体制

健康・栄養
お客様志向
推進体制

DX
働き方改革
責任ある調達
推進体制

食品ロスの削減
脱プラスチック
推進体制

脱炭素
水資源の保全
生物多様性