image

マテリアリティ

マテリアリティ

すかいらーくグループは、サステナビリティ方針に基づき、「食」を通じて、持続的な社会とグループの企業価値の向上を実現していくために、すかいらーくグループにとっての重要度とステークホルダーにとっての重要度の両面から分析を行いマテリアリティを特定しました。

テーマ マテリアリティ SDGsへの貢献
社会 一人ひとりの
豊かな生活の
実現
食の安全・安心
  • ロゴ:SDGs 2.飢餓をゼロに
  • ロゴ:SDGs 3.すべての人に健康と福祉を
  • ロゴ:SDGs 12.つくる責任つかう責任
健康・栄養
  • ロゴ:SDGs 2.飢餓をゼロに
  • ロゴ:SDGs 3.すべての人に健康と福祉を
お客様志向
  • ロゴ:SDGs 11.住み続けられるまちづくりを
  • ロゴ:SDGs 12.つくる責任つかう責任
  • ロゴ:SDGs 17.パートナーシップで目標を達成しよう
DX
  • ロゴ:SDGs 8.働きがいも経済成長も
  • ロゴ:SDGs 9.産業と技術革新の基盤をつくろう
豊かな社会づくり
への貢献
DX
  • ロゴ:SDGs 8.働きがいも経済成長も
  • ロゴ:SDGs 9.産業と技術革新の基盤をつくろう
働き方改革
  • ロゴ:SDGs 3.すべての人に健康と福祉を
  • ロゴ:SDGs 4.質の高い教育をみんなに
  • ロゴ:SDGs 5.ジェンダー平等を実現しよう
  • ロゴ:SDGs 8.働きがいも経済成長も
  • ロゴ:SDGs 10.人や国の不平等をなくそう
  • ロゴ:SDGs 17.パートナーシップで目標を達成しよう
責任ある調達
  • ロゴ:SDGs 1.貧困をなくそう
  • ロゴ:SDGs 2.飢餓をゼロに
  • ロゴ:SDGs 8.働きがいも経済成長も
  • ロゴ:SDGs 10.人や国の不平等をなくそう
  • ロゴ:SDGs 12.つくる責任つかう責任
  • ロゴ:SDGs 16.平和と公正をすべての人に
環境 環境への配慮 食品ロスの削減
  • ロゴ:SDGs 12.つくる責任つかう責任
脱プラスチック
  • ロゴ:SDGs 12.つくる責任つかう責任
  • ロゴ:SDGs 13.気候変動に具体的な対策を
  • ロゴ:SDGs 14.海の豊かさを守ろう
脱炭素
  • ロゴ:SDGs 7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに
  • ロゴ:SDGs 13.気候変動に具体的な対策を
水資源の保全
  • ロゴ:SDGs 6.安全な水とトイレを世界中に
  • ロゴ:SDGs 14.海の豊かさを守ろう
生物多様性
  • ロゴ:SDGs 14.海の豊かさを守ろう
  • ロゴ:SDGs 15.陸の豊かさも守ろう

マテリアリティ特定プロセス

STEP1 課題の抽出

  • SDGsなどの社会的要請、ESG評価機関の調査項目などを踏まえて課題を抽出
  • 社内の各部門が長期的視点から自部門の業務領域における課題を抽出

STEP2 優先順位付け

抽出した課題を「すかいらーくグループにとっての重要度」と「ステークホルダーにとっての重要度」の両面から分析と優先順位付け

グラフ:優先順位付け

STEP3 マテリアリティの特定

優先順位付けされた課題を関連部門役員による審議をへて、「サステナビリティ委員会」で審議の上、「マテリアリティ」として決定し、取締役会に報告

マテリアリティごとのリスクと機会

マテリアリティ 主なリスク 主な機会
食の安全・安心 食品事故発生による信頼の低下 お客様からの信頼獲得
健康・栄養 健康志向メニューへの対応遅れ
によるお客様減少
健康志向メニューによるお客様増
お客様志向 お客様の声・ニーズへの対応の遅れ
によるお客様減少
顧客満足度の向上
お客様からの信頼獲得
DX 対応の遅れによる競争力低下 ビジネス全般における
競争上の優位性の確保
働き方改革 人財、多様性の不足による成長の鈍化
人件費増
優秀な人財の獲得
生産性の向上
採用率・定着率向上
責任ある調達 当社、取引先における社会、環境問題への対応遅れによる信頼の低下 安定的な商品提供
エシカルなメニューによるお客様増
食品ロスの削減 食品ロスへの対応遅れ
によるお客様減少
お客様からの信頼獲得
コスト削減、収益力アップ
脱プラスチック 脱プラスチックへの対応遅れ
によるお客様減少
お客様からの信頼獲得
脱炭素 規制強化と対応コストの増加
自然災害による営業停止、物流ネットワークの停止
お客様からの信頼獲得
省エネによるコスト削減
水資源の保全 自然災害による営業停止
水質悪化による品質低下
水使用量の制限による営業停止
水リスク低減による安定的水利用
節水によるコスト削減
生物多様性 生物多様性への対応遅れ
によるお客様減少
食材の調達困難化やコスト上昇
お客様からの信頼獲得
エシカルなメニューによるお客様増

マテリアリティに基づく目標

マテリアリティに基づく目標については、サステナビリティ委員会で年1回重要性分析を行い、見直しを実施しています。

    
マテリアリティ 2030年KPI
に向けた取り組み
主な指標 2020年
の状況
2021年
の状況
2022年
の状況
KPI
2030年 2050年
食の安全・安心 品質保証体制の継続的なアップデイト
適切な表示の継続
通販・外販品の製品回収ゼロへの取組強化
重大食品事故 ゼロ ゼロ ゼロ ゼロ ゼロ
通販・外販品のリコール数 ゼロ ゼロ ゼロ ゼロ
健康・栄養 商品のブラッシュアップ・プロモーションの進化
健康、栄養に配慮したメニューの取り扱い拡大・ウエブサイト等での訴求
栄養成分表示の拡大
健康的な食生活に貢献する商品の提供 3品
(1ブランド当)
2品
(1ブランド当)
2品
(1ブランド当)
10品
(1ブランド当)
20品
(1ブランド当)
お客様志向 徹底的なQSC(品質・サービス・クレンリネス)の向上
「お客様の声」を経営に活かすための体制の強化
お客様の声に基づく商品・サービスの提供の推進
お客様総合満足度 73% 81% 85% 90%
DX 全社・全業態でのDXの推進
働き方改革 ダイバーシティの推進
健康経営の推進
ワークライフバランスの推進
女性管理職比率 10% 10% 10% 30% 50%
喫煙率 33% 30% 25% 10% ゼロ
残業時間改善 31時間 18時間 29時間 20時間 ゼロ
有給休暇取得率 60% 63% 62% 80% 100%
責任ある調達 取引先調査の実施
人権、労働、環境、食の安全、倫理における取引先管理の徹底
取引先のCSR調査実施 0% 0% 82% 100% 100%
取引先の人権デユーデリジェンス実施 0% 0% 2% 100% 100%
食品ロスの削減 食品ロスの削減
廃棄食材の再生利用推進
食品廃棄量 19,207t
2018年比▲27%
17,156t
2018年比▲35%
16,919t
2018年比▲36%
2018年比50% 2018年比75%
再生利用等実施率 35.1% 37.9% 44.9% 50% 75%
脱プラスチック 使い捨てプラスチックの使用量削減
環境配慮型素材への移行推進
廃棄プラスチックのリサイクル推進
使い捨てプラスチック使用量 4,282t 4,806t
2020年比+12%
4,273t
2020年比±0)
2020年比50%
使い捨てプラスチックにおける石油由来素材比率 95% 87% 86% ゼロ
脱炭素 省エネの推進
再生可能エネルギーへの移行推進
CO2削減率(スコープ1・スコープ2) 322,794t-CO2
2018年比▲24%
294,615t-CO2
2018年比▲30%
289,705t-CO2
2018年比▲31%
2018年比▲50.4% ゼロ
CO2削減率(スコープ3) 581,709t-CO2
2018年比▲18%
532,051t-CO2
2018年比▲25%
572,484t-CO2
2018年比▲22%
2018年比▲30% ゼロ
CO2削減率(スコープ1・スコープ2・スコープ3) 904,503t-CO2
2018年比▲20%
826,666t-CO2
2018年比▲27%
862,189t-CO2
2018年比▲25%
2018年比▲37% ゼロ
水資源の保全 工場、店舗での水使用量の削減 水使用量原単位 22.4t/百万円
2018年比▲7%
21.8t/百万円
2018年比▲10%
20.1t/百万円
2018年比▲17%
2018年比▲10% 2018年比▲20%
生物多様性 認証食材、認証素材の取り扱い拡大 国産野菜におけるJGAP又はそれに類する認証比率 5% 5% 5% 50% 100%
パーム油におけるRSPO認証比率 0% 0% 0% 100% 100%
紙製品におけるFSC/PEFC認証比率 0% 0% 28% 75% 100%

マテリアリティに対する取り組み

サステナビリティ委員会で特定した脱炭素や食品ロスの削減等のマテリアリティに関するKPIを担当する執行役員、ディレクター(部長クラス)毎に設定しており、その達否が個人評価につながる制度としています。ここでの評価は、賞与の変動幅に影響するほか、年間での個人の評価クラス判定に影響を与えます。なお、各部長クラスに設定されたKPIは、各部門のメンバーにも共有され、取組みの推進を図っています。

食の安全・安心
健康・栄養
お客様志向
DX
働き方改革
責任ある調達

推進体制

画像:責任ある調達の推進体制図

食品ロスの削減
脱プラスチック

推進体制

画像:脱プラスチックの推進体制図

脱炭素
水資源の保全
生物多様性