指標・KPI
活動事例
女性活躍推進
すかいらーくグループでは、女性が無理なく働くことのできる休暇制度や子育てサポート制度、希望に合わせて選べる働き方や、入社前も入社後も安心の研修プログラムなどを用意し、結婚・出産などライフステージの変化があっても、安心して長く働いていただける体制づくりに取り組んでいます。
|
2017年度 |
2018年度 |
2019年度 |
2020年度 |
2021年度 |
正社員に占める女性の割合 |
11.8% |
12.9% |
13.7% |
14.0% |
13.7% |
従業員における女性比率 |
61.3% |
60.7% |
61.0% |
61.3% |
61.2% |
新入社員に占める女性の割合 |
2017年度 |
2018年度 |
2019年度 |
2020年度 |
2021年度 |
新入社員総数 |
453人 |
427人 |
427人 |
261人 |
126人 |
新入社員女性人数 |
153人 |
151人 |
174人 |
94人 |
52人 |
女性比率 |
33.8% |
35.4% |
40.7% |
36.0% |
41.3% |
休暇制度や子育てサポート制度
はたらき方 |
年間休日 最大141日
- 月間7~12日で可変
- 年間標準117日、最大141日
年2回の5連休以上取得制度
変形労働時間制度
深夜営業の廃止
- 2020年7月より、23時30分以降の日をまたぐ営業を廃止し、はたらき方の見直しを実施
|
子育てサポート |
時短勤務
- 子供が小学校6年生になるまで取得可能
- 勤務時間を4~6時間で選択
- 出勤時間の指定
子の看護休暇
- 子供がけがをしたり病気をした場合、子供1人につき10日間の看護休暇を取得可能
子育て支援手当
|
育休・産休制度 |
産前産後休暇
育児休業
- 子供が1歳の3月になるまで、もしくは1歳半までの育児休業を取得可能
|
選べる働き方
ライフステージの変化に合わせた働き方の選択が可能です。
研修プログラム
|
実施タイミング |
研修名 |
研修内容 |
階層別研修 |
入社前 |
入社前サポート |
新卒採用担当者が、専任担当となり、
皆さんの入社に対する疑問にお答えし、
入社後、スムーズにスタートを切れるようサポートします。 |
入社後(1年目) |
新入社員研修 |
集合、オンラインを組み合わせた研修 |
フォローアップ研修 |
研修期間に店舗勤務と並行して
研修会を実施 |
J2研修、J3研修*
(アシスタント
マネジャー研修) |
J2、J3昇格時に実施する研修* |
マネジャー昇格時 |
新任マネジャー
研修会 |
マネジャー昇格時に店舗の
課題解決スキル向上を中心とした研修 |
目的別研修 |
全マネジャー対象 |
目的別マネジャー
研修会 |
個別の能力(キャリアシート)に合わせた
能力開発研修 |
全スーパーバイザー対象 |
スーパーバイザー
研修会 |
コミュニケーションスキル向上を
中心とした外部講師による研修 |
全営業部長対象 |
営業部長研修会 |
部下育成に必要なスキル向上を
中心とした外部講師による研修 |
マネジャー以上対象
(マネジャー・スーパーバイザー・営業部長
・営業本部長) |
目的別外部研修 |
テーマ別の外部講師による
セミナー型スキル向上研修 |
店舗サポート |
IT化による
店舗サポート |
オペレーション
マニュアルの動画化 |
誰もが標準作業を分かりやすく学べて、
教えることができるよう、
動画を活用したトレーニングマニュアルを整備しています。 |
店舗システムの刷新 |
食材管理業務の自動化や、
勤務のシフト管理をスマートフォンで
柔軟に行えるようにするなど、
労務管理機能も大幅に改善 |
*入社時(J1)からJ2、J3の認定試験に合格すると、マネジャー資格が得られます
女性活躍サイト
定年延長
アルバイトの上限年齢を75歳、正社員の定年を65歳に延長
すかいらーくグループは、2019年1月より、パート・アルバイト(以下、クルー)の上限年齢を70歳から75歳に引き上げました。現在、65歳以上70歳未満のクルーは約1,000人在籍しており、75歳まで働きたいクルーには、勤務において健康面での配慮を行いつつ、これまでの経験や知識を活用して活き活きと働く環境を提供しています。
また、正社員の定年も、2015年9月に60歳から65歳に延長しました。
政府が推進する「高齢者が健康に働ける社会」の実現に向けて、企業としての社会的責任を果たすとともに、従業員が活き活きと長く働き、良いサービスを提供することは、お客様の満足度向上につながると確信しています。
お客様と仲間に支えられ、仕事が生きがいに

勤続33年ガスト越谷大袋店
室尾久江さん(67歳)
今年で勤続33年。この仕事が大好きだからこそ長く続けてこられたのだと思います。大切な仕事を任せられていることもあり、仕事で得られる働きがいとやりがいが生活にハリを与えてくれています。またお客様やクルーなど幅広い世代の方と交流できることも、いい刺激になっています。元気な間はずっと働きたいので、これまでに支えてもらった皆さんに少しでも恩返しができればと思っています。
障がい者雇用
2020年の障がい者雇用率は2.29%と法定を上回っています。
すかいらーくグループでは、約470人の障がい者の方が働いております。
そのため、障がい者の在籍している事業所には『障がい者雇用の手引き』というガイドブックを設置し、障がいの特徴や困った時の連絡先等を店舗全体で共有できるようにしています。またケーススタディを漫画で多く盛り込むことで、障がい者の方がより働きやすい職場づくりを実現しています。
2021年4月からは障がい者に関する専用の相談窓口を新設し、採用・定着の更なるサポートを行います。
職場環境 |
現在、すかいらーくグループでは、470名を超える障がいを抱える方が活躍しており、多くの方は、お住まいの地域にある店舗で勤務しています。店舗の特性として、日中の時間は主婦の方と働く機会が多く、わが子のようにその成長を見守りながら、日々ともに勤務しています。様々な人との関わりを持ちながら勤務することで得る多くの経験は、一人ひとりの成長へつながっています。 |
体調への配慮・個人の尊重 |
抱える障がいの種類や状況は人それぞれです。
すかいらーくでは一人ひとりの個性を尊重し、個人ごとにできる仕事を依頼します。
併せて、休憩時間の確保やお薬の服用など、必要な配慮に取り組んでいます。
社内では、障がい者の特徴を正しく理解して対応ができるよう、映像ツールやガイドを作成し、受け入れ態勢を整えています。 |
働き方 |
働きかたも人それぞれ。
まずは洗い場作業や清掃業務など簡単作業から始めます。
その後、個人ごとの特性や修得状況、理解度を確認しながら、無理のない範囲で、出来る作業を増やしていきます。
慣れてくれば、調理の盛り付けやお客様へ接客することもあります。
一人ひとりの取り組みが地域のお客様の笑顔につながります。 |
外国人雇用
すかいらーくグループには、さまざまな国籍をもつ外国人従業員が約26か国、約2,000人働いております。2016年から開始したベトナムからの技能実習生については、現在約200名の方が自社の食品・物流工場で勤務しています。
そのため、一例として、店舗で勤務する外国人従業員に対しタブレット端末で閲覧できる動画の基本業務説明ツールを整備しています。英語、中国語、韓国語、ベトナム語の4か国語による音声と、視覚的にもわかりやすいマニュアルで、スムーズな受入れを実現しています。
また、より安心して勤務に従事できるように、「グローバル人財窓口」という担当者と専用電話回線を設置し、すかいらーくでの勤務のみならず、日本での生活において困っていること(生活習慣や一部宗教について)まで相談にのり、仕組みとして改善していくことに取り組んでいます。
|
2017年度 |
2018年度 |
2019年度 |
2020年度 |
2021年度 |
外国人雇用率 |
2.27% |
2.70% |
2.72% |
2.28% |
1.92% |
外国人雇用実数 |
2,409 |
2,986 |
3,089 |
2,266 |
1,876 |
※2020年および2021年度は新型コロナウイルスの影響で雇用数が減少しております
従業員の離職率
従業員開発トレーニング
知識または個人のスキル向上のための従業員開発トレーニングに費やした時間について
すかいらーくの採用情報「Skylark Career 総合」
ハラスメント研修
すかいらーくホールディングスとすかいらーく労働組合は、2021年3月「ハラスメント防止に関する『労使共同宣言』」を締結し、労使一体となってハラスメントを防ぎ、すべての従業員が安心してやりがいを持ち、互いに尊重し合える職場づくりに取り組むことを宣言しました。
この宣言に基づき、2021年5月には従来のハラスメント防止研修を刷新し、全国の営業部長、スーパーバイザー、マネジャー約2,800名を対象に研修を実施しました。この研修を足掛かりに、今後は四半期ごとにテーマを設定し、正しい知識の補完、ケースディスカッションによる対応案や対策案の検討など細やかな教育を継続的に進めハラスメント撲滅に向け積極的に取り組んでまいります。
取得認証
「くるみん」認定取得

2016年2月、次世代育成支援対策推進法に基づき、「子育てサポート企業」として厚生労働大臣の認定を受け、認定マーク「くるみん」を取得いたしました。
くるみんマークとは?
次世代育成支援対策推進法」に基づき、適切な行動計画を策定・実施し、計画に定めた目標を達成したことなど、一定の要件を満たした企業が取得できるものです。
当社はここ2年間の
などが評価され、このたびの取得につながりました。
「トモニンマーク」認定取得

すかいらーくグループは、仕事と介護を両立できる職場環境を整備し、介護離職数の低減を図る方針を打ち出しています。「仕事と介護を両立できる職場環境」の整備促進に企業として取り組んでいることを社内外に示すため、厚生労働省委託事業「両立支援のひろば」に一般事業主行動計画と介護との両立支援の取り組みを登録し、シンボルマークである「トモニン」を取得しました。
育児・介護休業法で定められた介護休業や介護休暇、勤務時間配慮措置のほか、「失効した年次有給休暇の利用」「介護休暇の時短単位での取得」など独自の制度を設け、安心して長く仕事を続けられる職場づくりを進め「介護離職ゼロ」に取り組んでいます。